【VALORANT】初心者指南!武器購入方法について解説!

バイ解説のサムネ理論解説

VALORANTでは個人個人でお金を管理して武器やスキルを買いますよね。

いろいろあり、いつどんな時に何を買えばいいかわからない方も多いと思います。

なので、今回はお勧めの購入法や注意点をまとめてみました!

購入方法

フルバイ

フルバイとは、スキル、アーマー、武器をすべてそろえる買い方を指します。

主に、味方全員が十分に物が買える時にこの買い方をします。

必要なクレジットはヴァンダル、ファントム+スキル+アーマー代です。大体4400円ぐらいで足りるので覚えておきましょう。

各エージェント別に必要クレジットを計算した記事もあるので、そちらもよろしければお願いします↓

フォースバイ

これは、今あるお金でできるだけ物を買う買い方を指します。例えば、ライトアーマー+ファントムや、ブルドックを使うラウンドのことです。

別名で、「無理バイ」という呼び方もあります。

この購入法を使う時は、1ラウンド取られたら負けてしまうマッチポイント時。次のラウンドにお金を受け継げない攻守逆転時に行います。

基本的には苦し紛れの悪あがきに近く、強い方法ではありません。何か作戦があるときや、上記の場合以外ではお勧めしません。

エコバイ

これは、スキルやシェリフぐらいしか買わない方法です。

この購入方法を使う時は、フォースバイをする必要がない時にフルバイできない人がいるときです。

フルバイはできる限りチーム全員できるときに行った方がいいです。なので、買えない人がいる場合自分は買えるとしてもエコバイをお勧めします

注意すること

バイをそろえた方がいい理由

理由は、不利なラウンドを続けてしまうからです。

例えば、3人はフルバイができて、ほかの2人はフルバイができない状態だとします。

その場合、3人は相手と対等な撃ち合いができますが、ほかの2人は不利な撃ち合いになってしまいます。

なので、勝てる確率が少ないラウンドを生んでしまいます。それに加えて、負けた場合にもらえるクレジットは少ないため、不利なラウンドが続いてしまう恐れがあります

不利なラウンドはなるべく少ないほうがいいので、エコバイをして、次のラウンドにそろえた方がいいというわけです。

エコラウンドの時の立ち回り

自チームがエコラウンドの場合、なるべく味方と固まって動いた方が強いです。

なぜなら、武器が弱く、ダメージが出しにくいというデメリットを人数で補うことができるからです。

上手く相手を倒すことができれば武器を奪うことすらできます。なので、人数で圧倒することをお勧めします

逆に相手がエコラウンドの時は、一人で動かない、なるべく狭いところで戦わないようにしましょう。

一人で動かない方がいい理由は、武器を取られないようにするためです。一人で動いていて、負けてしまえば相手に武器が渡りますが、二人ならそうなりにくいので複数人で動きましょう。

狭いところで戦わない方がよい理由は、エコ時に使う武器は基本的に精度が悪かったり、遠距離になればなるほどダメージが大きく下がるものが多いです。

逆に、クラシックやシェリフなどは近距離に効果を発揮するので、近距離で立ち回ると相手にワンチャンを与えてします。

以上のことから、なるべく一人で動かない、近距離で立ち回らないようにしましょう。

まとめ

いつどこで何のバイをするのかを見極めることはとても大切な技術の一つです。

なので、どのバイがどんな特徴があるのか見極めておくことをお勧めします。

それでは良いVALORANTライフを!

タイトルとURLをコピーしました